鳥取相続遺言相談センターの
相続手続きに関する相談事例
鳥取の方より遺産相続に関するご相談
2022年12月02日
遺産相続において遺産分割協議書は必ず作成しなければならないのか行政書士の先生に伺います。(鳥取)
鳥取の50代会社員です。先月父が亡くなったので鳥取市の斎場で見送りました。父は80代であったのと、長らく持病を抱えていたため遺産相続が近いことを私達家族もある程度覚悟していましたが、実際に父の亡骸を目の前にすると悲しいもので自然と色々思い出されます。とはいえ親を亡くした経験のある友人から遺産相続手続きは大変だと聞いていたので、悲しんでいる場合ではないと喝を入れ、今は遺産相続手続きに着手し始めています。まず自宅で遺品整理を行って遺言書を探しましたが、結局遺言書は見つかりませんでした。ほぼ同時進行で戸籍を取り寄せ遺産相続人を確定し、私と近所に住む妹と母の3人でした。父の相続財産は、自宅と預貯金が数百万円程度だったので遺品整理をした際に遺産分割について話し合いを行い、すんなりまとまりました。遺産分割協議書を作成するまでもないと思うのですがどうでしょうか。(鳥取)
遺産分割協議書は遺産相続手続きの際に使用するだけでなく、のちの安心のためにも作成しましょう。
遺産相続においては基本的に遺言書の内容が何よりも優先されるため、遺言書が残されていた相続では遺産分割協議をおこなう必要はなく、したがって遺産分割協議書も作成する必要はありませんが、ご相談者様は遺言書が見つからなかったとのことですので遺産分割協議をおこない、遺産分割協議書を作成することをお勧めします。そもそも遺産分割協議書とは、相続が発生すると被相続人(亡くなった方)の財産は一旦相続人全員の共有の財産となるため遺産分割を行う必要があり、その話し合い(遺産分割協議)でまとまった内容を書面にしたものを言います。この遺産分割協議書の作成は義務ではありませんが、自宅など不動産の名義変更時や銀行口座の解約時に必要となるため作成することが望ましいでしょう。
また、遺産相続は、財産が手に入る機会となるため揉め事に発展しやすく、仲の良いご家族だから大丈夫という事はなく、仲が良いからこそ本音でぶつかり合うことが多く、後にトラブルに発展することも少なくありません。相続人同士「言った言わない」の争いとなった際の内容確認のためにも、遺産分割協議書を作成しておくと良いでしょう。
【遺言書がない遺産相続において遺産分割協議書が必要なケース】
- 不動産の相続登記
- 相続税申告
- 金融機関の預貯金口座が多い場合、遺産分割協議書がないと各金融機関の所定用紙に相続人全員の署名押印が必要となる
鳥取相続遺言相談センターは、相続手続きの専門家として、鳥取エリアの皆様をはじめ、鳥取周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
鳥取相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、鳥取の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは鳥取相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。鳥取相続遺言相談センターのスタッフ一同、鳥取の皆様、ならびに鳥取で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。
鳥取の方より相続に関するご相談
2022年11月02日
相続手続きは、素人には難しいものなのでしょうか(鳥取)
先日、鳥取に住んでいる妻の父が亡くなりました。妻の母は健在で鳥取市内の自宅で暮らしています。妻は一人っ子で兄弟姉妹はおりません。義理の父の相続をすることになったのですが、義理の母も妻もそういった手続きには不得意であることから、私にお願いしたいというのです。
義理の父の財産は、鳥取市内にある自宅と、預金、車、そしてどうやら先祖代々受け継いでいるという土地が鳥取のどこかにあるというのです。また、借金はないようです。
私の両親はまだ健在で、私自身も相続手続きは初めての経験です。インターネット等で色々と調べてみてはいるのですが、相続手続きは専門家に相談せずに進めることは出来るのでしょうか。(鳥取)
相続手続きは、専門家が必要な手続きではありません。
相続手続きは、行政書士や司法書士といった国家資格者のみが行う手続きというわけではありません。ご相談者ご自身で手続きを進めることが可能です。ですが相続手続きの中には期限が決まっているものもあるため、よく確認して期限内に済ませられるよう注意する必要がございます。
ここでは、相続手続きにおいて必要となる戸籍収集について説明させていただければと存じます。相続手続きを行う際には、その相続人が被相続人の法定相続人であることを第三者に証明する必要があります。戸籍収集を行うことでその相続人が被相続人の法定相続人であることを証明させるのです。ご相談者様の場合でも、義理のお父様の相続人が誰にあたるのかを調査する必要があります。義理のお父様の相続人にあたる人物は、配偶者である義理のお母様と、子供である奥様になるようですが、実際に法定相続人がお2人だけなのかを証明する必要があります。なぜならば、もしも他の法定相続人の存在を知らなかった場合に遺産分割協議をしたとしてもその協議は無効になってしまうのです。他に相続人はいないといった確信があったとしても、義理のお父様の戸籍を収集し、法定相続人を確定させましょう。ここでお伝えする戸籍収集とは、被相続人である義理のお父様の生まれてからお亡くなりになるまでの全ての戸籍と相続人の現在の戸籍を収集することです。戸籍謄本は、不動産の名義変更や財産調査の時にも必要になってきます。また、多くの方は生まれてから亡くなるまでの間、複数回転籍をしています。そういった過去の戸籍謄本を取得するには、籍の置かれていた各自治体へお問い合わせが必要です。郵送などで取り寄せることも可能ですが、請求できる権限を証明するためにはまた違った書類を用意したり、受け取るまでに日数がかかったりとどうしても手間と時間を要してしまいます。お仕事をされている現役世代の方はこうした時間が取るのが方は難しいという方、もしくは手続きが煩雑で手をつけたものの、中々先に進めないと悩んでしまう方もいらっしゃいます。
鳥取相続遺言相談センターでは鳥取や鳥取周辺の皆様の頼れる専門家として、相続・遺言書作成に関するお悩みやお困り事の解決を全力でサポートしております。
鳥取の皆様はもちろんのこと、鳥取で相続・遺言書作成の相談や依頼のできる事務所をお探しの皆様、まずはお気軽に鳥取相続遺言相談センターの初回無料相談をご活用ください。
鳥取の方から遺産相続についてのご相談
2022年09月02日
先月夫が亡くなりましたが、遺産相続についての知識がなく困っています。行政書士の先生に手続きの流れを教えてもらいたいです(鳥取)
私は鳥取に住む60代の主婦です。遺産相続の手続きについて何から始めてよいのか分からないので、ご質問させてください。
ひと月前に10歳年上の夫が亡くなりました。今までさまざまな手続きというものを夫に任せていたので、自分自身で遺産相続ができるのか自信がありません。頼みの綱である娘たちも鳥取からはなれた場所に住んでいるため、私が行わなければ進まないでしょう。
取り急ぎ、預貯金の手続きをしようと銀行に問い合わせたところ、夫の口座が凍結されてお金を引き出すことはできなくなりました。生活費の管理は夫が自分の口座で行っていたため、このままの状態が続けば私の生活も苦しくなってしまいます。
銀行から手続きのために必要な書類を受け取りましたが、知識不足でどのようにそろえて良いのかもわかりません。専門家の先生に遺産相続の手続きについて教えてもらえないでしょうか(鳥取)
はじめて行う遺産相続の手続きに戸惑われる方はたくさんいらっしゃいます。ぜひご相談におこしください。
鳥取相続遺言相談センターにお問い合わせいただきありがとうございます。ご主人様がお亡くなりになり、さまざまな手続きをこなさなければならず、カ大変なことかと思われます。ぜひ遺産相続の手続きについては、専門家にご相談ください。取り急ぎ、遺産相続の手続きの流れについてご説明いたします。
まずはじめに遺言書の有無をご確認ください。遺言書が遺されている場合にはその内容を優先して手続きを行うことになります。
遺言書が見つからなかった場合、遺産は相続人全員で話し合いをしてどのように分けるかを決めることになります。そのためまずは相続人調査からはじめましょう。相続人を確定するには、ご主人様の出生から死亡まで連なる戸籍一式の用意が必要です。各自治体に問い合わせ、すべての戸籍を集めるには一般的に1~2カ月程度の時間がかかります。
戸籍収集がある程度行われたら、相続財産の調査も並行して行います。遺産の内容によって調査するものも異なりますが、通帳の記載や残高証明書、不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書等を集め、遺産の全体像が分かるように財産目録としてまとめておきましょう。
前述の調査が完了したら、相続人全員で遺産分割協議を行います。法定相続分は民法で定められていますが、基本的に遺産は相続人全員が合意すればどのような割合で分割しても自由です。今回のケースではご相談者様とお嬢様たちが法定相続人となるため、連絡をとって話し合う機会をもうけてください。遺産分割の内容がまとまったら、遺産分割協議書という書面を作成し、相続人全員で署名と押印を行います。
最後に遺産分割協議書と収集した戸籍謄本を提出し、不動産の相続登記や金融機関の名義変更手続きを行って、遺産分割の手続きは完了です。
鳥取相続遺言相談センターでは、鳥取の皆さまからの遺産相続のご相談について初回無料相談を実施しています。さまざまな相続手続きを相続の専門家が全力でサポートいたします。何から手続きを始めてよいのかわからないといった質問でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。鳥取の皆様のご来所を心からお待ちしております。